分子病態生化学分野:扇田研究室
滋賀県 滋賀医科大学 医学系研究科(募集区分:博士)
.jpg)

研究室PR
研究紹介
発表論文
学生募集
卒業後の進路
アクセス
入試情報
ラボのメインテーマ
細胞表面から細胞内へのシグナル伝達が心血管病やがんの病態に関わるメカニズムを研究しています
研究の将来性
心臓や血管の病気、がんの診断や治療法の新規開発につながります
研究のここが面白い!
日本で亡くなられる方の約半分は心血管病やがんです。これらの疾患の病態を分子レベルで解明することは日本のみならず世界の死亡率低下に貢献できます。
扇田研のアピールポイント!
医学研究に興味のある初心者大歓迎です
基本的手技からていねいに指導します
指導した学生は全て博士課程4年の年限内に学位を取得しています
疾患に直結するメカニズムを解析しています
遺伝子改変サルの作成、研究も行っています
附属病院があり、ヒト疾患サンプル解析を行いやすい
留学生が多いので英語の勉強になる
病気、特に、心臓・血管の病気やがんについて、シグナル伝達の面からそのメカニズム解明を目指して研究を行っています。最新の分子標的薬を含め大多数の薬はシグナル伝達分子(受容体などを含む)をターゲットとしたものです。すなわち、シグナル伝達を制すれば、病気を制すると言っても過言ではないと思います。具体的には、Rhoファミリー単量体GTPaseとその活性を制御するシグナル分子群の新たな作用機構、細胞接着分子とそれを支える細胞内足場分子の異常がもたらす生体への影響(心血管病やがんが進展するメカニズム)を、ゲノム解析やタンパク質機能解析などの生化学的手法を用いて研究を行っています。
当研究室で見出した研究成果はできるだけ、トランスレーショナル研究を経て臨床応用に発展させていきたいと強く考えています。現在多くの研究室で、分子の機能・性質を個体レベルで調べるためにマウス、特に、遺伝子改変マウスが汎用されています。マウスはヒトと同じく哺乳類であるものの、マウスで得られた結果をヒトに直接当てはめるのは困難なことがしばしばあります。マウスとヒトでは心拍数は約10倍も異なりますし、生活習慣病で問題となる脂質異常についても、マウスとヒトの脂質代謝経路は大きく異なることから病気に至る道筋も全く違います。この様なことから、ヒトサンプルを直接解析することが重要です。本学にはこの解析を行いやすい利点があります。また、本学は全国的にも非ヒト霊長類カニクイザルを病気の解析に利用できるほぼ唯一の大学です。当研究室でもカニクイザルを心臓、生活習慣病のモデルとして研究に用いており、世界で初めて低密度リポタンパク質(LDL)受容体をノックアウトしたカニクイザルを作製し(特許出願中)、厚労省から難病指定されている家族性高コレステロール血症の優れた病態モデルとして解析を行っています。
単科大学の小さな研究室ではありますが、病気のメカニズム解明と新たな治療法開発を目指して独創的な研究に積極的に取り組んでいます。大学院生の方々と一緒にこれらの研究をさらに強力に推進していきたいと考えています。
扇田研究室の主な研究成果
当研究室で見出した研究成果はできるだけ、トランスレーショナル研究を経て臨床応用に発展させていきたいと強く考えています。現在多くの研究室で、分子の機能・性質を個体レベルで調べるためにマウス、特に、遺伝子改変マウスが汎用されています。マウスはヒトと同じく哺乳類であるものの、マウスで得られた結果をヒトに直接当てはめるのは困難なことがしばしばあります。マウスとヒトでは心拍数は約10倍も異なりますし、生活習慣病で問題となる脂質異常についても、マウスとヒトの脂質代謝経路は大きく異なることから病気に至る道筋も全く違います。この様なことから、ヒトサンプルを直接解析することが重要です。本学にはこの解析を行いやすい利点があります。また、本学は全国的にも非ヒト霊長類カニクイザルを病気の解析に利用できるほぼ唯一の大学です。当研究室でもカニクイザルを心臓、生活習慣病のモデルとして研究に用いており、世界で初めて低密度リポタンパク質(LDL)受容体をノックアウトしたカニクイザルを作製し(特許出願中)、厚労省から難病指定されている家族性高コレステロール血症の優れた病態モデルとして解析を行っています。
単科大学の小さな研究室ではありますが、病気のメカニズム解明と新たな治療法開発を目指して独創的な研究に積極的に取り組んでいます。大学院生の方々と一緒にこれらの研究をさらに強力に推進していきたいと考えています。
扇田研究室の主な研究成果
ストマチンはAktシグナル系を抑制してがんの増大を阻止する
論文タイトル Stomatin-Mediated Inhibition of the Akt Signaling Axis Suppresses Tumor Growth.
著者名 Rahman NIA (大学院生/4年生) et al.,
雑誌名 Cancer Research (2021.05)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名 Rahman NIA (大学院生/4年生) et al.,
雑誌名 Cancer Research (2021.05)
プレスリリースはこちら(日本語)
高血圧治療におけるジペプチジルペプチダーゼIIIの新たな役割
論文タイトル Novel Therapeutic Role for Dipeptidyl Peptidase III in the Treatment of Hypertension.
著者名 Pang X (大学院生/4年生) et al.,
雑誌名 Hypertension (2016.09)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名 Pang X (大学院生/4年生) et al.,
雑誌名 Hypertension (2016.09)
プレスリリースはこちら(日本語)
RhoAはParkinによるマイトファジー調節を介して心筋老化を抑制する
論文タイトル RhoA rescues cardiac senescence by regulating Parkin-mediated mitophagy
著者名 Soh JEC(大学院生), et al.
雑誌名 J Biol Chem (2023)
著者名 Soh JEC(大学院生), et al.
雑誌名 J Biol Chem (2023)
2023年に発表された論文
2022年に発表された論文
2021年以前に発表された主要論文
RhoAはParkinによるマイトファジー調節を介して心筋老化を抑制する
論文タイトル RhoA rescues cardiac senescence by regulating Parkin-mediated mitophagy
著者名 Soh JEC(大学院生), et al.
雑誌名 J Biol Chem (2023)
著者名 Soh JEC(大学院生), et al.
雑誌名 J Biol Chem (2023)
血管平滑筋のRhoAはMAP4K4の活性を制御して腹部大動脈瘤の発生を抑制する
論文タイトル Vascular smooth muscle RhoA counteracts abdominal aortic aneurysm formation by modulating MAP4K4 activity.
著者名 Molla MR (大学院生) et al.,
雑誌名 Commun Biol (2022)
著者名 Molla MR (大学院生) et al.,
雑誌名 Commun Biol (2022)
Transmembrane protein 168の変異はαB-crystallinの細胞内挙動変化を促進して心筋細胞表面のNav1.5発現を減少させる
論文タイトル Transmembrane protein 168 mutation reduces cardiomyocyte cell surface expression of Nav1.5 through αB-crystallin intracellular dynamics.
著者名 Nguyen LKC (大学院生) et al.,
雑誌名 J Biochem (2021)
著者名 Nguyen LKC (大学院生) et al.,
雑誌名 J Biochem (2021)
がん微小環境において細胞間接触はがん細胞の性質を制御する
論文タイトル Cell-to-cell contact-mediated regulation of tumor behavior in the tumor microenvironment.
著者名 Sato A (准教授) et al.,
雑誌名 Cancer Sci (2021)
著者名 Sato A (准教授) et al.,
雑誌名 Cancer Sci (2021)
ジペプチジルペプチダーゼIIIは糖尿病マウスにおいて心・腎保護作用を発揮する
論文タイトル Cardio- and reno-protective effects of dipeptidyl peptidase III in diabetic mice.
著者名 Komeno M (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 J Biol Chem (2021)
著者名 Komeno M (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 J Biol Chem (2021)
ストマチンはAktシグナル系を抑制してがんの増大を阻止する
論文タイトル Stomatin-mediated inhibition of the Akt signaling axis suppresses tumor growth.
著者名 Rahman NIA (大学院生) et al.,
雑誌名 Cancer Res (2021)
著者名 Rahman NIA (大学院生) et al.,
雑誌名 Cancer Res (2021)
動脈硬化と脾動脈硬化患者における冠動脈周囲脂肪組織での炎症性分子発現レベルの相違
論文タイトル Differences between atherosclerotic and non-atherosclerotic patients in expression levels of inflammatory mediators in the adipose tissue around the coronary artery.
著者名 Suzuki T (共同研究) et al.,
雑誌名 Int Heart J (2021)
著者名 Suzuki T (共同研究) et al.,
雑誌名 Int Heart J (2021)
SGLT2阻害はケトン体によるmTORC1抑制を介して糖尿病性腎臓病を抑制する
論文タイトル SGLT2 Inhibition Mediates Protection from Diabetic Kidney Disease by Promoting Ketone Body-Induced mTORC1 Inhibition.
著者名 Tomita I (共同研究) et al.,
雑誌名 Cell Metab (2020)
著者名 Tomita I (共同研究) et al.,
雑誌名 Cell Metab (2020)
家族性ブルガダ症候群における新たなTransmembrane Protein 168変異の同定
論文タイトル Identification of Transmembrane Protein 168 mutation in familial Brugada syndrome.
著者名 Shimizu A (助教) et al.,
雑誌名 FASEB J (2020)
著者名 Shimizu A (助教) et al.,
雑誌名 FASEB J (2020)
アノスミン-1は血管内皮増殖因子受容体とその関連シグナル経路を活性化し嗅球での血管形成を制御する
論文タイトル Anosmin-1 activates vascular endothelial growth factor receptor and its related signaling pathway for olfactory bulb angiogenesis.
著者名 Matsushima S (社会人) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2020)
著者名 Matsushima S (社会人) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2020)
Epithelial membrane proteinファミリーのがん浸潤・転移における重要な役割
論文タイトル The pivotal roles of the epithelial membrane protein family in cancer invasiveness and metastasis.
著者名 Ahmat Amin MKB (大学院生) et al.,
雑誌名 Cancers (2019)
著者名 Ahmat Amin MKB (大学院生) et al.,
雑誌名 Cancers (2019)
徐脈性不整脈及び心房細動においてカリウムチャネルKCNJ3とKCNJ5変異は新たな分子ターゲットとなる
論文タイトル Mutant KCNJ3 and KCNJ5 potassium channels as novel molecular targets in bradyarrhythmias and atrial fibrillation.
著者名 Yamada N (共同研究) et al.,
雑誌名 Circulation (2019)
著者名 Yamada N (共同研究) et al.,
雑誌名 Circulation (2019)
Epithelial membrane protein 1はcopine-IIIとRac1を介して細胞運動を亢進させがんの転移を促進する
論文タイトル Epithelial membrane protein 1 promotes tumor metastasis by enhancing cell migration via copine-III and Rac1.
著者名 Ahmat Amin MKB (大学院生) et al.,
雑誌名 Oncogene (2018)
著者名 Ahmat Amin MKB (大学院生) et al.,
雑誌名 Oncogene (2018)
OPN1LW/OPN1MW遺伝子のジェノタイプにより判明した日本人青色錐体全色覚異常における新たな病因メカニズム
論文タイトル Genotype determination of the OPN1LW/OPN1MW genes: novel disease-causing mechanisms in Japanese patients with blue cone monochromacy.
著者名 Katagiri S (共同研究) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2018)
著者名 Katagiri S (共同研究) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2018)
ヒト肝細胞がんにおいてメバロン酸経路をターゲットとしたFoxM1抑制は新たな治療アプローチとなる
論文タイトル Targeting the mevalonate pathway is a novel therapeutic approach to inhibit oncogenic FoxM1 transcription factor in human hepatocellular carcinoma.
著者名 Ogura S (共同研究) et al.,
雑誌名 Oncotarget (2018)
著者名 Ogura S (共同研究) et al.,
雑誌名 Oncotarget (2018)
血管内皮増殖因子-Aは低分子量Gタンパク質RhoとRapを介して様々な細胞効果を発揮する
論文タイトル Vascular endothelial growth factor-A exerts diverse cellular effects via small G proteins, Rho and Rap.
著者名 Shimizu A (助教) et al.,
雑誌名 Int J Mol Sci (2018)
著者名 Shimizu A (助教) et al.,
雑誌名 Int J Mol Sci (2018)
心筋アファディンは圧負荷による心筋肥大に対して様々な効果を発揮する
論文タイトル Differential effects of myocardial afadin on pressure overload-induced compensated cardiac hypertrophy.
著者名 Zankov DP (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 Circ J (2017)
著者名 Zankov DP (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 Circ J (2017)
ジペプチジルペプチダーゼの生理学的・病理学的作用
論文タイトル Pathophysiological implications of dipeptidyl peptidases.
著者名 Sato A (准教授) et al.,
雑誌名 Curr Protein Pept Sci (2017)
著者名 Sato A (准教授) et al.,
雑誌名 Curr Protein Pept Sci (2017)
心筋介在板に局在するアファディンは圧負荷による心筋障害に対して保護効果を発揮する
論文タイトル Protective effects of intercalated disk protein afadin on chronic pressure overload-induced myocardial damage.
著者名 Zankov DP (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2017)
著者名 Zankov DP (ポスドク/特任助教) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2017)
高血圧治療におけるジペプチジルペプチダーゼIIIの新たな役割
論文タイトル Novel therapeutic role for dipeptidyl peptidase III in the treatment of hypertension.
著者名 Pang X (大学院生) et al.,
雑誌名 Hypertension (2016)
著者名 Pang X (大学院生) et al.,
雑誌名 Hypertension (2016)
正常L/M錐体遺伝子アレイを持つ1型色覚異常日本人男性での新たなL錐体遺伝子異常
論文タイトル Novel mutations in the L visual pigment gene found in Japanese men with protan color-vision defect having a normal order L/M gene array.
著者名 Muraki S (共同研究) et al.,
雑誌名 Ophthalmic Genet (2016)
著者名 Muraki S (共同研究) et al.,
雑誌名 Ophthalmic Genet (2016)
日本人色盲患者における網膜錐体環状ヌクレオチド依存チャネルαサブユニットの新規遺伝子変異
論文タイトル Novel mutations in the gene for α-subunit of retinal cone cyclic nucleotide-gated channels in a Japanese patient with congenital achromatopsia.
著者名 Kuniyoshi K (共同研究) et al.,
雑誌名 Jpn J Ophthalmol (2016)
著者名 Kuniyoshi K (共同研究) et al.,
雑誌名 Jpn J Ophthalmol (2016)
単科(医学部のみ)の国立大学なのであまり知名度は高くないかもしれませんが、大学附属病院が併設されているため患者さんのサンプルは豊富にあり、病気(特に、心臓・血管の病気やがんなど)のことを深く研究したい、という人には最適の研究環境です。
本学は閑静な地域に位置する研究に打ち込みやすい周囲環境ながら、JR琵琶湖線を使えば最寄りの駅から京都(約15分)や大阪まで乗り換えなしで簡単に行くことができる利便性も兼ね備えています。休日は近くの琵琶湖で遊ぶのもいいのではないでしょうか。
「医学部は出ていないけれど医学部の大学院に入れるのだろうか?」「病気のメカニズムをもっと知りたいけれど、病気のことはあまり分からないし・・・」などの心配は全く不要です。理系の修士卒(見込み)以上であれば医学部卒でなくても入学試験(詳細はこちら: https://www.shiga-med.ac.jp/admission/graduate)を経て入学可能です。病気のことが分からなくても研究に対するやる気と毎日(もちろん土・日・祝日は休日です)研究室に来られるだけの体力さえあれば十分です。私を含めた研究室スタッフが、生化学実験の手技や研究に必要なシグナル伝達の知見を初歩からていねいに指導しますので4年(医学部の博士課程年限)で学位取得ができます。
現在、研究室にはアジア諸国から留学生が多く在籍していますので日本にいながら異文化に触れることができます。英会話の勉強にもなりますし、逆に、英語が不得意でも問題ありません。彼らも日本語を勉強していますので、お互いの通じる言葉(ボディランゲージを含めて!)を使って研究のコミュニケーションを取ることができます。この様な体験は、今後ますますグローバル化する研究を進めるのに貴重なものだと思います。
大学院生の学位取得を研究室の最優先課題にしています。研究室の詳細はこちら(http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbioch2/)をご覧下さい。常時、問い合わせや研究見学を大歓迎しています。不明な点などはお気軽にメールでご連絡下さい。
本学は閑静な地域に位置する研究に打ち込みやすい周囲環境ながら、JR琵琶湖線を使えば最寄りの駅から京都(約15分)や大阪まで乗り換えなしで簡単に行くことができる利便性も兼ね備えています。休日は近くの琵琶湖で遊ぶのもいいのではないでしょうか。
「医学部は出ていないけれど医学部の大学院に入れるのだろうか?」「病気のメカニズムをもっと知りたいけれど、病気のことはあまり分からないし・・・」などの心配は全く不要です。理系の修士卒(見込み)以上であれば医学部卒でなくても入学試験(詳細はこちら: https://www.shiga-med.ac.jp/admission/graduate)を経て入学可能です。病気のことが分からなくても研究に対するやる気と毎日(もちろん土・日・祝日は休日です)研究室に来られるだけの体力さえあれば十分です。私を含めた研究室スタッフが、生化学実験の手技や研究に必要なシグナル伝達の知見を初歩からていねいに指導しますので4年(医学部の博士課程年限)で学位取得ができます。
現在、研究室にはアジア諸国から留学生が多く在籍していますので日本にいながら異文化に触れることができます。英会話の勉強にもなりますし、逆に、英語が不得意でも問題ありません。彼らも日本語を勉強していますので、お互いの通じる言葉(ボディランゲージを含めて!)を使って研究のコミュニケーションを取ることができます。この様な体験は、今後ますますグローバル化する研究を進めるのに貴重なものだと思います。
大学院生の学位取得を研究室の最優先課題にしています。研究室の詳細はこちら(http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbioch2/)をご覧下さい。常時、問い合わせや研究見学を大歓迎しています。不明な点などはお気軽にメールでご連絡下さい。
・大学教員
・製薬企業
・病院勤務
〒520-2192 滋賀県大津市瀬田月輪町 滋賀医科大学 分子病態生化学分野
令和4年度 4月期入学者についての入試情報 (2021. 11.11 更新)
<<注意>>
新型コロナウイルスの影響により、試験の情報が急に変更になる可能性があります。
【修士課程】
ありません。
-------------------------------------------------------------
【博士課程】
大学院 医学研究科 医学専攻
先端医学研究者コース / 高度医療人コース / 学際的医療人コース / NCD疫学リーダーコース
<入試日程>
2021年11月30日
<入試科目>
・外国語 (英語)
・専門科目 (医学・生命科学一般)
・面接 (個人)
※外国語試験は辞書の持ち込み可.
※NCDコースの人は専門科目の代わりに小論文の試験に変更.
※NCDコースの人の面接は英語で実施.
研究室概要
<メンバー構成>
扇田 久和 教授
佐藤 朗 准教授
清水 昭男 助教
博士研究員 1名 (特任助教)
博士学生 4名
学部生 2名
<研究室URL>
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbioch2/
<大学院情報>
滋賀医科大学 大学院 医学研究科