システム発生・再生医学分野:淺原研究室
東京都 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科(募集区分:修士、博士)


研究室PR
研究紹介
発表論文
学生募集
卒業後の進路
アクセス
入試情報
ラボのメインテーマ
RNA階層を包括したシステム医学による炎症・再生研究
研究の将来性
皆様の将来にむけての滑走路になるべく、最先端分子生物学はもちろん、創薬スクリーニング、マウス遺伝子編集、iPS細胞や幹細胞、人疾患研究、バイオインフォマティクスの全てを、多様なバックグラウンドの仲間とともに学べます。
研究のここが面白い!
遺伝子発現プログラムの純粋な解明と、マウス、ラットのゲノムを自在に操っての個体生理学から、ヒトのゲノム・検体にアプローチした疾患解析を介して、核酸治療やドラッグスクリーニングまでをラボ内で一気通貫して体験できます。
淺原研のアピールポイント!
マウス個体遺伝編集を自ら行える
Linuxの自作からシングルセル解析まで行えるようになる
アメリカを中心とした国際共同研究を遂行できる 発生生物学から再生医学までを俯瞰できる
転写と翻訳制御のエッヂを研究できる
オリジナルのシステム医学研究を構築できる
医学におけるあらゆる臓器・組織・疾患にアプローチできる
医学・歯学・薬学・理学・工学・農学とあらゆる分野のスタッフ・学生が集っている
自由である!
慢性炎症疾患、がんなどの未解明の難治疾患をターゲットに、RNAと転写因子を切り口に、ハイスループット・ロボティックスシステム開発やゲノム編集などの研究手法の開発を通して、医学研究のエッジを開拓しています。
筋骨格系、関節炎をはじめとして、脳神経、生殖細胞、自己免疫疾患、血液、消化器、とヒトのおおよそ全ての臓器・組織を網羅して、そのストラテジーもオリジナルのデータベースやライブラリーの構築を基盤としながら、貪欲に新しいサイエンスに挑戦しています。それによって、大学院生として参加くださる皆様の知的好奇心と向上心をかきたて、人的交流を深め、経験値を高めることにつながることを期待しています。
ラボには、学生含めた研究者の数だけ、魅力的なテーマが自然と生まれ、溢れています。医療への応用を目標としながらも、そのシーズに普遍性、特異性のある新規知見を目指しています。例えば、miRNAの成果におけるmiR-455の両鎖が成熟し、同じターゲットを狙って組織恒常性を担うメカニズムは、複数のmiRNAがターゲット抑制に必要であるという分子生物学的な知見に合致するシステムですし、miR-140とそのバックボーンとなるユビキチンライゲースWWP2が相乗的に、かつ、転写の前と後を制御することで、極めて効率のよい遺伝子発現制御を行うこと、また、発生においては、イントロンにあるmiR-140のみがノックアウトマウスにおけるフェノタイプに寄与することなどは、分子生物学、発生再生医学における最初のモデルとなり、それをもって、有効な医療が生まれつつあります。
今取り組んでいる、複数の挑戦的な研究手法も合わせて、あらゆる研究手法やデータベースがショーウインドウのように並べてあって、いつでも、いくつでも手にできるラボは、それほど多くないと思います。
以下は、その一例です。
・ロボットと踊れ!---ロボットを操る次世代研究を展開---
・本種目金メダルほぼ確定?!---アスリートのGIFTEDNESSを探る---
・子供の命を救う!---小児の難病に次世代遺伝子治療で挑む---
・RNA階層の極み!---最後のブラックボックスを露に---
・癌の撲滅!---新しい癌細胞の司令塔を見つけ出して治療---
・体のできる仕組み!---個体発生のメカニズムを解明---
・薬を作る!---異次元の創薬システムと核酸ツールで勝負---
・百聞は一見にしかず!---世界に一台のオリジナル顕微鏡を駆使---
国内、国際共同研究も常時遂行中です。どのテーマも、ゼロからスタートした大学院生が、スタッフの適切な助言のもと、中心的な活躍をしてくれています。皆様も、是非参加くださいませ!
淺原研究室の主な研究成果
筋骨格系、関節炎をはじめとして、脳神経、生殖細胞、自己免疫疾患、血液、消化器、とヒトのおおよそ全ての臓器・組織を網羅して、そのストラテジーもオリジナルのデータベースやライブラリーの構築を基盤としながら、貪欲に新しいサイエンスに挑戦しています。それによって、大学院生として参加くださる皆様の知的好奇心と向上心をかきたて、人的交流を深め、経験値を高めることにつながることを期待しています。
ラボには、学生含めた研究者の数だけ、魅力的なテーマが自然と生まれ、溢れています。医療への応用を目標としながらも、そのシーズに普遍性、特異性のある新規知見を目指しています。例えば、miRNAの成果におけるmiR-455の両鎖が成熟し、同じターゲットを狙って組織恒常性を担うメカニズムは、複数のmiRNAがターゲット抑制に必要であるという分子生物学的な知見に合致するシステムですし、miR-140とそのバックボーンとなるユビキチンライゲースWWP2が相乗的に、かつ、転写の前と後を制御することで、極めて効率のよい遺伝子発現制御を行うこと、また、発生においては、イントロンにあるmiR-140のみがノックアウトマウスにおけるフェノタイプに寄与することなどは、分子生物学、発生再生医学における最初のモデルとなり、それをもって、有効な医療が生まれつつあります。
今取り組んでいる、複数の挑戦的な研究手法も合わせて、あらゆる研究手法やデータベースがショーウインドウのように並べてあって、いつでも、いくつでも手にできるラボは、それほど多くないと思います。
以下は、その一例です。
・ロボットと踊れ!---ロボットを操る次世代研究を展開---
・本種目金メダルほぼ確定?!---アスリートのGIFTEDNESSを探る---
・子供の命を救う!---小児の難病に次世代遺伝子治療で挑む---
・RNA階層の極み!---最後のブラックボックスを露に---
・癌の撲滅!---新しい癌細胞の司令塔を見つけ出して治療---
・体のできる仕組み!---個体発生のメカニズムを解明---
・薬を作る!---異次元の創薬システムと核酸ツールで勝負---
・百聞は一見にしかず!---世界に一台のオリジナル顕微鏡を駆使---
国内、国際共同研究も常時遂行中です。どのテーマも、ゼロからスタートした大学院生が、スタッフの適切な助言のもと、中心的な活躍をしてくれています。皆様も、是非参加くださいませ!
淺原研究室の主な研究成果
「 HIF-2α を抑制し軟骨恒常性を制御するマイクロRNA-455を発見 」
― 変形性関節症の核酸治療法開発へ期待 ―
論文タイトル Both microRNA-455-5p and -3p repress hypoxia-inducible factor-2α expression and coordinately regulate cartilage homeostasis.
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Nat Commun. (2021.07)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Nat Commun. (2021.07)
プレスリリースはこちら(日本語)
「tRNA修飾酵素TruB1によるがん抑制マイクロRNA let-7の特異的制御機構の発見」
― RNA研究の新展開と新規がん病態解明への期待 ―
論文タイトル The tRNA pseudouridine synthase TruB1 regulates the maturation and function of let-7 miRNA.
著者名 Kurimoto R (助教) et al.,
雑誌名 EMBO J. (2020.09)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名 Kurimoto R (助教) et al.,
雑誌名 EMBO J. (2020.09)
プレスリリースはこちら(日本語)
軟骨遺伝子疾患の原因遺伝子であるSox9の発現システムの解明
― 先天性骨軟骨形成異常症の病態解明へ向けた発見 ―
論文タイトル Combinatorial CRISPR/Cas9-approach to elucidate a far-upstream enhancer complex for tissue-specific Sox9 expression.
著者名 Mochizuki Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Dev Cell. (2018.08)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名 Mochizuki Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Dev Cell. (2018.08)
プレスリリースはこちら(日本語)
著者名の後ろに#が付いている場合、複数の方が第一著者となっています。
2021年に発表された論文
2020年以前に発表された主要論文
2021年に発表された論文
HIF-2α を抑制し軟骨恒常性を制御するマイクロRNA-455を発見
論文タイトル Both microRNA-455-5p and -3p repress hypoxia-inducible factor-2α expression and coordinately regulate cartilage homeostasis.
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2021.07)
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2021.07)
内在性遺伝子発現スクリーニングの構築によるPD-L1を制御化合物の同定
論文タイトル Identification of chemical compounds regulating PD-L1 by introducing HiBiT-tagged cells.
著者名 Uchida Y #(大学院生) et al.,
雑誌名 FEBS Letters (2021.03)
著者名 Uchida Y #(大学院生) et al.,
雑誌名 FEBS Letters (2021.03)
歯根膜におけるMkxの歯科矯正における機能解明
論文タイトル Mkx regulates the orthodontic tooth movement via osteoclast induction.
著者名 Miyazaki T #(大学院生) et al.,
雑誌名 JBMM (2021.05)
著者名 Miyazaki T #(大学院生) et al.,
雑誌名 JBMM (2021.05)
tRNA修飾酵素TruB1によるがん抑制マイクロRNA let-7の特異的制御機構の発見
論文タイトル The tRNA pseudouridine synthase TruB1 regulates the maturation and function of let-7 miRNA.
著者名 Kurimoto R (助教) et al.,
雑誌名 EMBO J (2020.08)
著者名 Kurimoto R (助教) et al.,
雑誌名 EMBO J (2020.08)
脊椎動物のボディープランの上位遺伝子プログラムを解明
論文タイトル Lin28a/let-7 Pathway Modulates the Hox Code via Polycomb Regulation during Axial Patterning in Vertebrates.
著者名 Sato T (博士研究員・学位論文) et al.,
雑誌名 eLife (2020.05)
著者名 Sato T (博士研究員・学位論文) et al.,
雑誌名 eLife (2020.05)
三次元構造を持つ人工腱様組織の開発
論文タイトル In vitro neo-genesis of tendon-like tissue by combination of Mohawk and a three dimensional cyclic mechanical stretch culture system.
著者名 Kataoka K (大学院生) et al.,
雑誌名 Frontiers in Cell and Developmental Biology (2020.06)
著者名 Kataoka K (大学院生) et al.,
雑誌名 Frontiers in Cell and Developmental Biology (2020.06)
マウスY染色体の未知領域を一部解析することに成功
論文タイトル Analysis of the mouse Y chromosome by single molecule sequencing with Y chromosome enrichment.
著者名 Yano Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Frontiers in Genetics (2020.05)
著者名 Yano Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Frontiers in Genetics (2020.05)
哺乳類と鳥類におけるSOX9機能の保存性の比較解析
論文タイトル Comparative analysis demonstrates cell type-specific conservation of SOX9 targets between mouse and chicken.
著者名 Yamashita S# (助教と大学院生) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2019.08)
著者名 Yamashita S# (助教と大学院生) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2019.08)
関節軟骨の恒常性を維持する遺伝子とそのメカニズムの解明
論文タイトル Wwp2 maintains cartilage homeostasis through regulation of Adamts5.
著者名 Mokuda S (博士研究員) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2019.06)
著者名 Mokuda S (博士研究員) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2019.06)
マウスにおけるmiR-146bの欠損は造血器腫瘍を引き起こすことを発見
論文タイトル Ablation of miR-146b in mice causes hematopoietic malignancy.
著者名 Mitsumura T# (大学院生) et al.,
雑誌名 Blood Adv (2018.12)
著者名 Mitsumura T# (大学院生) et al.,
雑誌名 Blood Adv (2018.12)
骨の形作りの分子メカニズムの解明
論文タイトル Combinatorial CRISPR/Cas9-approach to elucidate a far-upstream enhancer complex for tissue-specific Sox9 expression.
著者名 Mochizuki Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Dev Cell (2018.09)
著者名 Mochizuki Y (大学院生) et al.,
雑誌名 Dev Cell (2018.09)
イントロン型マイクロRNAとその宿主遺伝子の関連性の解明
論文タイトル Dissecting the roles of miR-140 and its host gene.
著者名 Inui M (室長) et al.,
雑誌名 Nat Cell Biol (2018.05)
著者名 Inui M (室長) et al.,
雑誌名 Nat Cell Biol (2018.05)
新たな研究手法開発により乳がん抑制機能に重要なmicroRNA-34aの標的遺伝子を同定
論文タイトル Identification of targets of tumor suppressor microRNA-34a using a reporter library system.
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Proc Natl Acad Sci U S A (2017.04)
著者名 Ito Y (助教) et al.,
雑誌名 Proc Natl Acad Sci U S A (2017.04)
TWIST1 によるDNA hydroxymethylationを介した MMP3の上昇と関節炎
論文タイトル TWIST1 induces MMP3 expression through up-regulating DNA hydroxymethylation and promotes catabolic responses in human chondrocytes.
著者名 Hasei J (博士研究員) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2017.02)
著者名 Hasei J (博士研究員) et al.,
雑誌名 Sci Rep (2017.02)
Y染色体遺伝子Zfy1、Zfy2の精子形成における相補的で多段階にわたる機能を解明
論文タイトル Complementary critical functions of Zfy1 and Zfy2 in mouse spermatogenesis and reproductiontran.
著者名 Nakasuji T (大学院生) et al.,
雑誌名 PLoS Genetics (2017.01)
著者名 Nakasuji T (大学院生) et al.,
雑誌名 PLoS Genetics (2017.01)
歯根膜において発現する転写因子Mkxの機能の解明
論文タイトル Mohawk transcription factor regulates homeostasis of the periodontal ligament.
著者名 Koda N (大学院生) et al.,
雑誌名 Development (2017.01)
著者名 Koda N (大学院生) et al.,
雑誌名 Development (2017.01)
DNAメチル化制御による筋肉の再生メカニズムを解明
論文タイトル Dnmt3a Regulates Proliferation of Muscle Satellite Cells via p57Kip2.
著者名 Naito M (大学院生) et al.,
雑誌名 PLoS Genetics (2016.07)
著者名 Naito M (大学院生) et al.,
雑誌名 PLoS Genetics (2016.07)
椎間板線維輪・歯根膜の恒常性を維持する遺伝子とその分子メカニズムの解明
論文タイトル Mohawk promotes the maintenance and regeneration of the outer annulus fibrosus of intervertebral discs.
著者名 Nakamichi R (大学院生) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2016.08)
著者名 Nakamichi R (大学院生) et al.,
雑誌名 Nat Commun (2016.08)
ノックアウトラットの作製により腱・靭帯が骨化する病態を解明
論文タイトル Gene targeting of the transcription factor Mohawk in rats causes heterotopic ossification of Achilles tendon via failed tenogenesis.
著者名 Suzuki H (大学院生) et al.,
雑誌名 Proc Natl Acad Sci U S A (2016.07)
著者名 Suzuki H (大学院生) et al.,
雑誌名 Proc Natl Acad Sci U S A (2016.07)
運動に応答する腱の遺伝子メカニズムの解明
論文タイトル Gtf2ird1-Dependent Mohawk Expression Regulates Mechanosensing Properties of the Tendon.
著者名 Kayama T (大学院生) et al.,
雑誌名 Mol Cell Biol (2016.03)
著者名 Kayama T (大学院生) et al.,
雑誌名 Mol Cell Biol (2016.03)
大学院、卒業研究に参加しませんか?~御茶ノ水の博士になろう!~
当研究室はポストゲノムアプローチ、システムバイオロジー、バイオインフォマティクス、分子生物学、発生・再生医学を融合させた新しい研究分野を創成するために、2011年に医学部基幹講座として新設され、医学部では分子遺伝学の系統講義を担当します。
当研究室では、大学院修士課程および博士課程に進学希望の方、当研究室で卒業研究を行いたい方を若干名募集しています。
過去に、東京薬科大学、北里大学、東京農業大学、早稲田大学、学習院大学、東海大学などから、修士課程、博士課程に多くの先輩が在籍し、卒業後も、各方面で活躍中です。医学部・歯学部の方は、直接当研究室の大学院に入学されるだけでなく、臨床教室に所属したまま共同研究の形で学位研究を遂行される形があり、東京医科歯科大学の他、岡山大学、東京大学、慶應義塾大学、日本医科大学、東京慈恵会医科大学、広島大学、京都府立大学などからの参加がありました。
専門も、理学部、薬学部、生命科学部、工学部、農学部など多様で、医学部においても、整形外科、産婦人科、小児科、麻酔科、外科、内科とあらゆる分野の若手が参加くださっています。
スタッフも医学部、薬学部、理学部、工学部出身者がそれぞれのExpertiseを活かして指導に当たってくれるため、広く研究の情報と技術を学べます。その結果、優れた研究論文を発表する目安として、Nature Indexで取り上げられているジャーナルに2016-2021年に報告したうち11報のうち5報は大学院生の学位論文となり、他にもDevelopmentやBlood Advなどを学位論文とされています。学術振興会の特別研究員(PD)の挑戦も歓迎、大いに支援します。
純粋に遺伝子機能を追求することで医学の発展に貢献するため、局所にフォーカスしながら、全体像も俯瞰するのが、私たちのシステム医学です。「木も見て森も見る」ことをモットーに、TargetもStrategyもシステム医学という括りにおいて、多様な研究手法やツールの作成に貢献し、遺伝子編集技術の開発と応用では、世界でトップレベルの技術と成果を維持しています。ノックアウトラットでの論文発表はPNAS誌のカバーページを飾り、Nat Cell Biol誌では、今までのノックアウトマウス研究の落とし穴を世界で初めて証明、大きな反響を得ました。これらの戦略によって、炎症性疾患や癌、先天性疾患などあらゆる医学に挑戦し、核酸やコンパウンド創薬まで、研究室内で一気通貫した研究を遂行、その技術をそのまま大学院生の皆様に伝授します。希望者は、欧米の超一流研究室との共同研究や留学も経験できます。
高校の教員がレッスンプロなら、大学の教員は、ツアープロです。教員それぞれが研究というフィールドのワールドカップで活躍、ファンタジスタとしてのプレイを魅せることが、将来を担う学生への唯一無二の教育だと信じています。二人羽織で教えられる真の医学研究はありません。私たちの目標、戦略、資材そして実際の実験・解析をご覧ください。
本学は本年度から、大学院生の生活費・研究費を支援する「JST次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択され、博士後期課程の大学院生の希望者から選出された方(30名/年)に対し、修業年限中に生活費(16万円/月)と研究費(50万円/年)が支援されます。 社会人学生でも、収入が一定以内(240万円/年)の見込みであれば応募が可能です。 https://www.tmd.ac.jp/news/20210907013402/
オンラインで気軽に:ZoomやSkypeでラボをオンラインで見学してみませんか?
実際に見学:ラボを訪問、見学して、研究室の方と直接相談してみましょう。
興味のあるかたは、お問い合わせからご連絡ください。
・大学教員
・医師
・歯科医師
・研究所研究員
・IT
・製薬会社
・国家公務員
・コスメティック
・食品
・医療検査
・米国留学
・スイス留学
・薬剤師
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45 M&Dタワー25階
令和4年度 4月期入学者についての入試情報 (令和3年 9月17日更新)
<<注意>>
新型コロナウイルスの影響により、試験の情報が急に変更になる可能性があります。
【修士課程】
医歯学総合研究科 医歯理工保健学専攻
<入試日程>
2021年 8月 10日
<入試科目>
・英語 (TOEFL-ITPを実施)
・専門科目
・面接 / 出願書類
※専門科目は英語1, 英語2, 生物, 化学, 工学, 臨床検査学から1科目を選択
-------------------------------------------------------------
【博士課程】
医歯学総合研究科 医歯学専攻
<入試日程>
第1次募集:2021年 7月 26日
第2次募集:2021年 11月 22日
<入試科目>
・英語 (TOEFL-ITPを実施)
・小論文
・面接 / 出願書類
研究室概要
<メンバー構成>
淺原 弘嗣 教授
栗本 遼太 講師
千葉 朋希 助教
松島 隆英 助教
藤井 雄太 助教
実験補佐員 4名
事務員 1名
博士研究員 2名
博士学生 9名
修士学生 4名
学部生 9名
<研究室URL>
https://www.tmdusystemsbiomedicine.com/
<大学院情報>
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科